生き方

偏屈な人に出会ったらどのように対処すべきか

プライベートで偏屈な人に出会った経験談 偏屈な人にはごくまれに遭遇します。 今まで3人出会ったことがあります。A,B,Cとします。 特徴的な点はまず人と考え方が極端に違うこと、 人のいうことは一切聞かないこと、 ある特定の思想を持っているこ...
生き方

税理士が昔受けた中学受験(広島城北中学校)を振り返る

広島県は中学入試で人生が決まる なんで今更中学入試のことを語るのかといえば、実はこの中学受験の経験が その後の人生に大きく影響を及ぼしてくるからです。 広島県の教育の実態は大阪、京都、東京などの大都市型と同様、 私立中学・高校の進学校が公立...
資格

高学歴の人が税理士になるのはもったいない

自分の学歴、学力、能力に見合った資格を狙おう 多くの人が、自分の学歴、学力、能力に見合った資格を目指せてないのが見られます。 無謀に会計士を受けてみたり、その結果数年やって何も資格が取れなかったり、 そういう例をごまんと見てきました。 以前...
生き方

恩師の退官記念パーティーに来ない人

いるべき人がいなかった 4年前に大学の恩師の退官記念がありました。関西の京都で開催されたので、 丁度他の用事もあったので広島から行ってきたのです。 そこである人がいないことに気がつきました。 大学院の先生に特別に目をかけてもらっていた人 そ...
勉強法

税理士(私)の出身大学について

自分の出身大学について 意外と自分の出た大学について説明をすることがないので 需要があるかなと思ってお話します。 私は国立の滋賀大学経済学部 情報管理学科をでています。 広島出身なのになんで?と思われるかもしれませんが、センター試験の結果を...
資格

税理士になるために国税専門官になるのはありか

税理士になるためのルートは4つある 税理士になるルートとしては4つあります。 一つ目は5科目受験の道です。二つ目は大学院のルートです。 この2つは基本的に税理士試験を受けることになります。 三つ目として公認会計士からの認定があります。 四つ...
勉強法

効率のよい記憶力を発揮する方法

無意識のうちにしていることを分析する 人間は目で見たこと、耳で聞いたことを無意識のうちに覚える習性があります。 商品の広告はそれを利用してまず最初にテレビCMを目で見させ、音を流します。 最初は興味がないことでも、繰り返し見ているうちに欲し...
勉強法

大学入試突破から英語教育を振り返る

大学入試は最後の1年で決まる 大学入試を目指すなら準備期間として最低でも1年は必要です。 できれば2年は欲しいところですがなかなかそこまでの準備期間を 用意することが難しいことがあります。 最後の1年で国立大学に受かるためには戦略も重要です...
仕事の効率化

社長は簿記を学習すべきかどうか

普通の人にとって簿記は相当難しい 簿記という勉強は、一般の人にとって相当ハードルが高い分野です。 私は大学1年の時に独学で受けた簿記検定3級に20~30点で落ちました。 その時、あまりにもちんぷんかんぷんだったので、二度とやるまいと決めたほ...
資格

税理士になるには実際何年かかるのか

予備校は本当のことは言わない 私が税理士を意識して予備校に通いだしたのは大学4年生が終わるころでした。 当時からも税理士は長期戦と言われており、その予備校でも速習クラスは 25人くらいいて合格者が1人しか出ていませんでした。 予備校ではどれ...
PAGE TOP