勉強法 早稲田会計大学院を受験した記事(約11,000字、3記事分再編集済み)を販売します。paypay、携帯キャリア支払可。 過去記事で特に人気だった会計大学院関連記事3本を再編集し、会計士、税理士受験生や社会人の参考になるように作り直しました。再編集にあたり当ブログからは削除しています。下記リンクからnoteにて購入できます。導入部分の文章だけで2,000字程... 2023.08.19 勉強法
勉強法 東京都内の有料自習室について 東京都内の有料自習室を調査してきた 以前、「勉強をする場所はどこが最適か」という記事を書いたのですが、その中で 有料自習室がお勧めだと結論づけていました。 そこで今回は6件の有料自習室を実際に見てきました。 ... 2023.06.17 勉強法
勉強法 塾や予備校と独学、どれが理想的な勉強方法なのか(後編) 厳重に生徒を管理する体制の塾は効果的なのか では、以前ご紹介した大原の全日制などの毎日塾に通って1日中塾側からの管理体制での 強制的な勉強は効果があるのでしょうか。 一人知人がこれに通って過酷な勉強に耐え1年で2... 2023.04.07 勉強法
勉強法 塾や予備校と独学、どれが理想的な勉強方法なのか(前編) 大学受験の時の予備校兼独学の迷走体験 大学受験の時、高校3年から代々木ゼミナールに通い始めました。 当時導入したばかりの映像授業を受けましたが、英語、古文両方ともハズレで全く 意味がありませんでした。英語は超有名... 2023.04.06 勉強法
勉強法 タイマーを無音でバイブレーション機能でのみ使う方法 キッチンタイマーの音が出ない物を探していた 以前から時間を計ってやることがあったので、キッチンタイマーのように何分と 設定して音が鳴るものを買いました。 TANITAの製品で型番はTD-394、液晶画面が非常... 2023.03.26 勉強法
勉強法 高校から現役で国立大学に行く方法(後編) センター試験に救われる 前編からの続きです。 私立文系の私はセンター試験は他人事であり、受けるの面倒くさいし、どうせ 使わないからごめんとばかりにスルーしようとします。 しかし兄に見つかり、ダメダメ、お前セ... 2023.03.18 勉強法
勉強法 高校から現役で国立大学に行く方法(前編) 西日本の進学校の実態 私と私の兄の高校は違いますが、ともに広島県内の進学校でした。 当時は、中学の説明会でうちからは何人の国公立進学者がいます、 というのがその学校のうたい文句で保護者もそれを信じて そこに... 2023.03.17 勉強法
勉強法 勉強をする場所はどこが最適か 自習室が一番最適 小学校の時は塾で自習をした覚えがないので、宿題は自宅でしていたような気がします。 中学校の時は、塾に通っていたので、そこが勉強をする場所でした。自習形式を とっているところだったので、学校帰りの... 2023.02.24 勉強法
勉強法 税理士の受験予備校について(大原簿記専門学校、資格の学校TAC) 税理士に関しては予備校選びは楽 大学受験の時と違って税理士を目指す場合は専門学校選びは楽です。 いろいろな予備校比較サイトがあり、いろんな予備校の紹介をしていますが、 選択の余地などはなく、大手の予備校の中を選び... 2023.02.23 勉強法
勉強法 税理士試験はどうやったら受かるのか(後編) 簿記論 税理士試験を始めた人が最初に取り組む科目です。 今現在の状況はわかりませんが、2001~2011年あたりの10年間は かなり難しい試験でした。合格点が38点の年もありました。 受けだした頃は試験問題... 2023.02.22 勉強法