経営

税理士はなぜホームドクターになれないのか

税理士をホームドクターとたとえる違和感 よく税理士が自分はホームドクターと言っているのを見かけるのですが、 そもそもドクター(医者)と税理士って全然違う職業じゃないの と思うのです。 やっていることが開業して小さな医院で地域の患者さんを診て...
資格

ドラマ化されない税理士に憧れてなる人は少ないのか!?

税理士モノはドラマ化されない テレビを見ていますと刑事もの、ドクターもの、弁護士ものとドラマにされることで それに影響されてその職業を目指すことが結構あるそうです。 ところが税理士、会計士、税務署はドラマ化されません。 ヤマ(事件)を解決す...
生き方

社長の相談相手はいないというが税理士の相談相手はいるのか

社長やフリーランスの相談相手は少ない よく社長やフリーランスの相談相手は少ないといいます。 が、税理士も少ないです。 お互い相談相手がいないので社長は税理士が相談相手になります。 相談する友人はどうやって増やすのか 相談相手は信頼する人にな...
経営

フランチャイズの商売は儲かるか

フリーランスの起業としてフランチャイズ商法 脱サラしてフランチャイズ商法に加入する人も多いと思います。 きちんとした青写真があって目的をもってやるのはいいと思いますが、 たいていの人はフランチャイズの本部の開催したセミナーに儲かるといわれて...
経営

仕事を請けたことが失敗だったとしても後悔しないようにしよう

顧問先とのミスマッチ 開業当初の経験値が浅い時は、お客様は最初どういう希望を持っている人か完全にはわからず、自分とマッチするのかどうかも不明でお互いに手探りの状態で関与が始まります。 開業当初は税理士も仕事を引き受けるキャパシティがたっぷり...
経営

経営する上の支払いで失敗をしても後悔しないこと

開業して失敗を恐れない 開業すると誰も頼りにはできません。営業代行の業者さんに依頼したり、 顧問先紹介会社を頼ったりすることはあります。 会計ソフトの契約も自分で決めないといけません。 ホームページ制作を依頼したり、雑誌に広告宣伝を打ったり...
営業

営業するなら同窓会に出る意味はあるか

中学・高校の同窓会に出てみよう 社会人になってからなかなか同窓の人に会うことは少ないです。 税理士になったら是非同窓会には顔を出しておきましょう。 意外なところから仕事は来ます。 同窓生に他の税理士のことで説教される ある時、他の同級生で税...
ブログ運営

ブログに書くこと書かないこと

このブログを訪問して頂いて、どういうことをこれから書いていくかをまだご紹介してないことに気がつきました。 書かないことを宣言することも大事ですが、書くことを周知することも大事です。 今回は両方挙げます。 ブログに書くこと 自分の経験談 職場...
税金

税理士が敬遠する顧客3選

脱税志向が強い人 とにかく税金を安くして貰うため、税理士が税額を計算して報告すると後から明らかに自作したと思われる領収書の束を持ってきて、これで安くしてくれと無茶を言ってくる人がいます。 税務調査に入られたから税理士に見てもらうことになった...
働き方

税理士、会計士資格の活かし方5選

第5位 公務員になる 会計士、税理士を取得すると、国税不服審判所の国税審判官(特定任期付職員)に応募することができます。これは任期つきですが公務員です。 会計士、税理士は他にも警察官(財務捜査官)に応募して警察官になることができます。 こち...
PAGE TOP