税金

ビットコインはマネーロンダリングに有効か

マネーロンダリングとは マネーロンダリングとは資金洗浄といい、古くから犯罪で得た収益を正常化するために行われてきました。 マネーロンダリングの工程は「預入、分別、統合」の過程をたどります。 古くはアメリカでアル・カポネの時代からギャングが禁...
経営

マーケティングにおける逆転の発想

逆転の発想とはなにか その昔、人類は火を使うことで夜に明るさと暖を取ることに成功しました。 この成功体験から長い間、明るさを得るには空気中の酸素を燃やす必要があるとの固定観念に囚われていました。 江戸時代の頃は行燈(あんどん)、ろうそく、明...
営業

テンプレート型ホームページで営業できるか

年々安くなっている士業向けホームページサービス 自分でホームページを作るのはめんどくさい、でも多額のお金をかけたくないという人のニーズに応えたテンプレート型ホームページを作る業者さんがいます。 これはすでにフォーマットがある程度決まっていて...
働き方

ワーカホリックとワーク・ライフ・バランス

ワーカホリックとはなにか ワーカホリックとは仕事中毒といい、滅私奉公に徹しとりつかれたように過度に仕事にまい進する行為のことを指します。 本来生活のために働くべきところが、仕事の比率が大きくなりすぎて逆転する現象を指します。 社会人になって...
営業

営業ツールとしての名刺をどう活用するか

異業種交流会で800枚配りましたとの話 先に独立した税理士の人が800枚くらい配りましたとTACニュースに書いていたので、そんなに配らないと駄目なのかと気が遠くなりました。 名刺がはける場所といえば異業種交流会、そこに相当入り浸らないといけ...
営業

営業ツールとしてホームページとブログは自作すべきか

ホームページの自作のメリットとデメリット 専門学校からもらった開業ノウハウのビジネス書によると自作ホームページは否定的でした。 デメリットとして 時間がかかりすぎること 素人感丸出しになってしまうこと ホームページを作る金もないのかと軽く見...
仕事の効率化

仕事の効率を高める音楽はあるか

職場でかかっていた変な音楽 以前勤務していた時に3か所ほど音楽をかけている職場がありました。  1か所は自分たちの好きな音楽をかけていいことになっていて、残りの2か所はゆる~いなんとも言えない音楽がかかっていました。 クラシックでもなく、人...
仕事の効率化

デジタル化と仕事の効率化のバランスをとるには

宅急便の受け取りに使えなかった印鑑  執事が本部事務所の郵送物を受け取る係だった時、インターホンがなるととんで行ってあらかじめ用意された印鑑をもって素早く玄関に出向いて待ち構えていました。 ある時、なにやらタッチパネルのようなものを配達員の...
経営

税理士を変更する時のタイミング

自分のために尽くしてくれなくなった  フリーランス、社長にとって長年つきあってきた税理士を変えるのには相当な理由があります。最も大きな理由が自分のために尽くしてくれなくなったことでしょう。  ある社長に銀行と顧問税理士が結託して補助金の申請...
働き方

税理士資格を取る前と取った後の環境変化にどう対応するか

税理士資格を取る前は就職氷河期だった  資格を取る大きな動機付けは就職氷河期(2000年前後)が到来していてこの先生きていけるかどうか不安な世の中になりつつあったという背景があります。かなり激しいリストラのニュースが連日ありました。  そん...
PAGE TOP