働き方 専門家は相手の立場に立たないことが大事な場面も多々ある ある友人の経験談から、医師の場合 私の友人に医師がいるのですが、彼から以前、研修医としての経験談を聞きました。 心療内科(精神科)の研修に行った時のことです。 入院病棟に主治医が巡回して患者さんの様子を見に行きます。 と、その時、精神的に不... 2022.02.11 働き方
働き方 顧問先にいる派遣社員の人との対応に注意すべきこと 顧問先には相手先の社員の人ばかりがいるわけではない 顧問先になってくださる中には自分との窓口にあたる人が相手の社内の人じゃないことがあります。 具体的には派遣社員で経理を任されているケースなどがあります。 その時、その相手の人との対応にはち... 2022.01.28 働き方
働き方 千円札の両替をして経験したお客様のして欲しいことを察知することの大切さ 千円札と千円札の両替を依頼されたこと 以前病院に勤務していた時の話です。 ある時、患者さんが私の会計窓口に来て、 「この千円札10枚を千円札と両替してください」 と言ってきました。 「?」と思ったのですが、病院はいろんな患者さんがいます。 ... 2022.01.22 働き方
働き方 税理士、会計士資格の活かし方5選 第5位 公務員になる 会計士、税理士を取得すると、国税不服審判所の国税審判官(特定任期付職員)に応募することができます。これは任期つきですが公務員です。 会計士、税理士は他にも警察官(財務捜査官)に応募して警察官になることができます。 こち... 2021.12.28 働き方
働き方 ワーカホリックとワーク・ライフ・バランス ワーカホリックとはなにか ワーカホリックとは仕事中毒といい、滅私奉公に徹しとりつかれたように過度に仕事にまい進する行為のことを指します。 本来生活のために働くべきところが、仕事の比率が大きくなりすぎて逆転する現象を指します。 社会人になって... 2021.12.23 働き方
働き方 税理士資格を取る前と取った後の環境変化にどう対応するか 税理士資格を取る前は就職氷河期だった 資格を取る大きな動機付けは就職氷河期(2000年前後)が到来していてこの先生きていけるかどうか不安な世の中になりつつあったという背景があります。かなり激しいリストラのニュースが連日ありました。 そん... 2021.12.18 働き方
働き方 量産型開業税理士は生産可能か 寿司職人の短期養成にみる改革 昨今、昔では常識であった寿司職人の修行という概念が壊されつつあるそうです。先日もテレビを見ていましたら、あるお店では安価な握り寿司を駆け出しの若い寿司職人が提供することで、修行の腕も上がるし、お客さんも安く寿... 2021.12.13 働き方
働き方 最安のサービスを追求すると何が起こるか 究極的なサービス価格は0円 サービスや物は安ければ安いほど良い、そういう考えを持つ人がいます。ユニクロが大躍進したのは品質の確かさもですが安さを強みにしたからです。この考えだと究極的な値段は一番安いゼロ円に落ち着くことになります。しかし果... 2021.12.07 働き方
働き方 他の業界から税理士に転向する人達の特徴 資格がないと人間扱いされないよ 大学卒業間際、大学院へ通ってきている社会人の方と話す機会がありました。その時、初対面にもかかわらず、同じ会計業界ということでいろいろお話していただきました。確かその方が当時29歳でした。 「今いる監査法人... 2021.12.02 働き方
働き方 大組織にいたら税理士より安泰か 転職の面接で聞かれた不思議な質問「原子力って好きですか?」 2010年、33歳頃、転職活動をしていました。公務員の天下り先で余生を安泰に暮らそうと思ったからです。その中で原子力開発系の組織を受けたのですが、最後の役員面接で聞かれたのが、「... 2021.11.30 働き方