仕事の効率化

税理士は事務員さんを雇わないようにしよう 後編

決算書、申告書は電子ファイルで提供しよう 決算がおわってやっと一息かと思いきや、事務所によっては 製本してお客さんに渡すことをしているところが多いです。 これがまた結構な手間暇がかかったりします。 こういった書類は以後は電子ファイルにて提供...
仕事の効率化

税理士は事務員さんを雇わないようにしよう 前編

会計事務所で事務員さんにさせる仕事は今はもうない 会計事務所という小規模の組織で総務的な仕事する 事務員さんがいることが不思議でしょうがありませんでした。 事務所規模が20人以下の場合、たいして事務仕事などありません。 忙しい時に頼む入力仕...
勉強法

今、国公立大学に入るのがとてつもなく難しくなっている

共通テストの英語の極端な難化により敷居が一気にあがる ひと昔前の入試では、難関私立大学の英語は難しく、 センター試験は比較的良問で解きやすく、簡単だと言われてきました。 ところが、ここにきてとうとう逆転現象が生じてきてしまいました。 令和6...
経営

税理士はネット営業に特化してやっていけるか

ネットに特化した営業手法は危険 税理士資格をとって、拡大路線をしたくないとなると こじんまり経営することになります。 税理士事務所の95%くらいが5人以下のところですので それは特別なことではありません。問題は、そのやり方です。 従来通りの...
生き方

身の回りのトラブルを抱えた人への対処法

トラブルを抱えた人に近づかない 以前、偏屈な人に対処するにはどうするか、という記事でも書いたの ですが、トラブルになりそうな人には極力近寄らないことが大事です。 プライベート空間で特にそうです。 変な人、偏屈な人 理屈っぽい人 議論を吹っか...
働き方

自己実現がしたいなら資格をとろう!

大学が文系におけるキャリアパス 大学を文系にした場合、多くの場合、卒業してサラリーマンになるケースがほとんどです。 そんな中、ごくごく一部の人たちだけが、資格試験を受けることを選びます。 ちなみに理系と比べても格段に入りやすいのが文系の大学...
生き方

進学校に行って怠けて勉強しないと本当に後悔する 後編

高校3年になる直前に文転する それでも高校2年までは国立理系コースクラスに在籍し、物理や化学が始まって いました。数学も英語も、理科もまるでできない生徒になってしまい、 このままでは大学進学がただの夢物語におわる気配は感じていました。 学内...
生き方

進学校に行って怠けて勉強しないと本当に後悔する 前編

進学校に進学して 今振り返ると中学受験をして進学校に進学できたことは貴重なことだったと思います。 私にとっての第一志望のその学校は、 広島県内のさらに上位の進学校を落ちてくる人のたまり場でした。 それでも中学1年の時、その上位の学校を受験し...
資格

一緒に税理士資格を目指していた人たちの行方

予備校で出会った人で資格を取れた人はいない 税理士の予備校に通いだしてから出会った人で知り合いになった人が4人います。 その全員が資格を取れませんでした。 今では連絡も取れていません。 これは、資格の合格率を考えたら普通のことなのです。 A...
ファンタジー

ある国では価値があっても他の国では価値が全くない食べ物の話

職場で雑穀米を配った話 ある日、実家に寄ると母親が雑穀米をくれました。 なんでも口に合わなかったそうです。 そこでまだ賞味期限内だったので私が勤めている職場で配ってきたらみんな 喜ぶんじゃないかと思って持って行ったのです。 予想外に好評とな...
PAGE TOP