資格 リスクゼロからの資格取得 リスクゼロからの資格取得はできるのか 資格試験を受けるのにはリスクが生じます。例えば無職で試験浪人してて 落ちたらタダの無職になってしまう、などです。 その年とれなくて無職なだけならまだしも それがずっと続き人生を棒に振ってしまうとなると、... 2023.03.24 資格
資格 会計士と税理士、どちらになるべきか 試験のタイプと受験者層がかなり違う 1科目に専念することができる税理士試験と、6科目も勉強しないといけない会計士では 全然戦略が違ってきます。会計士は科目合格制を採用して税理士試験に近づいてきましたが それもたったの2年と短すぎます。いまだ... 2023.03.22 資格
勉強法 高校から現役で国立大学に行く方法(後編) センター試験に救われる 前編からの続きです。 私立文系の私はセンター試験は他人事であり、受けるの面倒くさいし、どうせ 使わないからごめんとばかりにスルーしようとします。 しかし兄に見つかり、ダメダメ、お前センター試験だけはちゃんと受けとけよ... 2023.03.18 勉強法
勉強法 高校から現役で国立大学に行く方法(前編) 西日本の進学校の実態 私と私の兄の高校は違いますが、ともに広島県内の進学校でした。 当時は、中学の説明会でうちからは何人の国公立進学者がいます、 というのがその学校のうたい文句で保護者もそれを信じて そこに我が子を送り込むのでした。 関東圏... 2023.03.17 勉強法
資格 税理士・会計士になるための最短のルート 大学受験は1浪までで切り上げよう 税理士、会計士などの資格試験の勉強は少し特殊です。高校3年間で受験勉強 してきた人は勝手が違うので戸惑うことになります。 そもそも資格をとるルートもよくわからない、なんとなく長期戦になるといった 情報しかわ... 2023.03.07 資格
生き方 税理士ビジネスの営業本は応用できるか 合格祝賀会でもらった一冊の本 税理士になった時、新たな門出を祝ってくれるというので行った合格祝賀会 でTACから1冊の本をもらいました。 「税理士ビジネスで成功するための営業術」という本です。 これから税理士としてぼんやりとした未来を思い描... 2023.02.27 生き方
勉強法 税理士の受験予備校について 税理士に関しては予備校選びは楽 大学受験の時と違って税理士を目指す場合は専門学校選びは楽です。 いろいろな予備校比較サイトがあり、いろんな予備校の紹介をしていますが、 選択の余地などはなく、大手の予備校の中を選びます。 私の経験からは大原か... 2023.02.23 勉強法
勉強法 税理士試験はどうやったら受かるのか(後編) 簿記論 税理士試験を始めた人が最初に取り組む科目です。 今現在の状況はわかりませんが、2001~2011年あたりの10年間は かなり難しい試験でした。合格点が38点の年もありました。 受けだした頃は試験問題が縦にめくるタイプで、合否のみしか... 2023.02.22 勉強法
勉強法 税理士試験はどうやったら受かるのか(前編) 大手の予備校に通うこと 税理士試験は専門の予備校がありますので、そこに通うのが必須です。 通う距離が片道40分以内のところにしてください。それ以上かかると行き帰りだけで 相当な労力がかかり、負担が重すぎます。 具体的には大原簿記専門学校、T... 2023.02.20 勉強法
勉強法 中学校、大学、大学院対策に通った塾、教材等 今日は今までの試験対策に通った塾や教材などを振り返ってみます。 私立中学校対策(広島城北中学校) 広島市の地元の白石学習院という塾に3年間通っていました。 算数、国語、理科、社会の4科目です。塾には週2回か3回、学校が終わった後 に通い、さ... 2023.02.16 勉強法