資格試験を受けていることは周りの人に言うべきか

受験は背水の陣をしけとのアドバイスがある

よく、目指している資格がある人は周りの人に

それを宣言して引くに引けない状態に持って行って

強制的に己の力を引き出すのが有効だとする

アドバイスがあります。

これは受験参考書や勉強の仕方などの本で

書かれていることが多いです。

しかし本当に効果があることなのでしょうか。

これについてはかなり疑問に思っています。

宣言効果は周りを取り巻く状況と試験にもよる

大学入試を受けるのであれば同じ高校に通う友人に

○○大学を受ける、○○大学医学部を受けるなどと

宣言することは有効だと思います。

これは周りの人が同じ受験生であるからです。

落ちても受かっても高校を卒業することになり

その後はバラバラです。つまりあとくされが

ありません。周りも必死に勉強していて人のこと

どころではないという状況があります。

資格試験受けるのは絶対に人に言わないほうがいい

ところが資格試験となると話は別です。

受ける前から長期にわたって時間がかかることが

わかっている難関資格試験は、メンタルコントロールが

かなり大事になってきます。

周りの人、よくいく飲食店の店主、美容院の美容師、

ちょっとした知り合いなどには絶対に言わない

ほうがいいでしょう。

これはなぜかというと聞いた相手が必ずしもあなた

のことを応援してくれるわけではないからです。

下手すると興味本位で結果を聞かれる羽目になります。

それが受かっていればいいですが、落ちていたら

聞かれたくないですよね。私も実際に飲食店の店主に

言ってしまってそういう嫌な目にあったことがあります。

余計なプレッシャーを自分にかけないように予防

するには言わないことが大事です。

予備校で出会う人以外の言わなければわから

ない人には全員に黙っておくことです。

受験仲間にも用心しよう

同じ予備校に通う友人、知人も同じです。

たとえばあなたが会計大学院に通っていて試験免除に

なる科目があるとします。

そうすると行ってない人からすればあなたにリードを

許していることになるので聞かされて面白い話ではありません。

裏で陰口叩かれるのが関の山です。

そういうことを避けるために、自分しか持ってない情報

や有利な状態にあることは受験仲間にも用心して

極力言わないほうがいいでしょう。

そうすることで逆に今度は相手が油断してくれることが

あります。私も一切言ってませんでした。

税理士試験がリーチの状態にあることを長い間

誰にも悟られずにあがりました。

予備校の講師も予備校内でつるむな、友人作るな、

そこにいるのは敵だとハッキリ言ってました。

受験宣言をしてもいい人

ではどういった人が宣言をしてもいいのか

これは東大卒やメンサの会員のように天才的な

頭脳がある人やよほど自分に自信がある人に限られます。

その他の人は、かなり慎重に打ち明ける相手を選びましょう。

まとめ

周りの人に目指している資格があると打ち明けて

自分を追い込むことが効果あるよと言っている

本人をよく見てください。

その当の本人は東大を出ていたりして常人とは

まるでポテンシャルが違う人であることが

よくあります。

とにかく、資格試験は受かり切るまで絶対に

油断しないことです。受験期は通常の精神状態

と違うことが多いです。

他人からのちょっとした言葉のプレッシャーや

興味本位の結果どうだった?の質問にかなり精神を

かき乱される人が多いです。そういうことを極力

避けるため、絶対に宣言などせず、X(旧Twitter)なども

せず、自分を防衛するために情報を与える相手を

選ぶことが大事です。

そういう基本的なことができず、自滅してしまう人が

X(旧Twitter)などを見ていると結構います。

積極的に宣言すると自滅するのも早くなります。

凡人は間違ったアドバイスを鵜呑みにしないように

気をつけましょう。

受かってから全員に言えばいいだけのことです。

<メニュー>

コメント

PAGE TOP