営業向きな性格なのか
一般的にその人の性格が営業向きなのかそうでないかは実際にあると思います。典型的な営業マンというとラガーマンタイプの豪快に笑って声が大きい人がイメージできます。自分はそうでないから向いてないと思うのは早計です。聞くところによると保険会社のトップセールスマンの中には物静かな女性の方もいるそうです。一見するととても営業向きではない人、そういう人もやり方次第では成果を出せます。
やらない理由を作らない
今この記事を読まれている方は間違いなく飛び込み営業をされたことがない人が大多数だと思います。冒頭のテーマであるテレアポや飛び込み営業の失敗の理由を読んで、だから自分はしなくてよいと思われるのは早計です。むしろ、人がしないこと、失敗確率が高いことを経験することは貴重な体験なのです。
少なくとも私の周りでは飛び込み営業をしたことのある税理士に今まで会ったことがありません。それだけでも大きな違い、差別化を図れます。それに独立前の段階でさまざまな営業をすることはその後の成否をわけるのでとても重要です。人がやらないことができている=独立する資質がある、ということにもなります。
自分に言い訳をしない
これも上記のことと関係してきますが、たとえ営業が失敗したとしても、自分に言い訳をしてはいけません。性格が向いてないから、やったことがなかったから、良い営業先がなかったから、といくらでも言い訳は思いつくものです。ですが、安心してください。周りのみんなは誰も営業経験がありませんから、その人達に言い訳をする必要もないのです。するとしたら自分に言い訳をするわけですが、全て自分の責任です。気にせず次の営業へと活かしましょう。
まとめ
最初は誰でも上手くいかないものです。それがビジネスの営業となればなおさらです。ある程度の場数を踏んだもの勝ちというところもあります。営業にチャレンジする時期として最適なのは、フリーランス志望の方、士業の方はできれば、独立前がいいでしょう。
一般的に独立すると以前の所属先から仕事を請け負うことからスタートしますが、自力で営業開拓するツールを持っておくと、その後の展開も違ってきます。アナログな方法ですが、人間関係から仕事を請けることも同じくアナログです。独立後は様々なリスクに直面します。その打開策としても営業はなんとしてでも経験しておきましょう。
次回は具体的な営業方法、経験談をお話したいと思います。
編集後記
記事を書いてて、なんかやたらポジティブな人間になってしまった感がありますが、執事の性格は普通です。明るすぎず、暗くもないです。とりわけ付き合いが広いということもなく、東京では人脈もなく顔も広くありません。営業経験ゼロでした。それがなぜ?…というと…。記事を通して自分を知っていただくにはもうしばらくかかるかもしれません。
コメント