経営 税理士事務所のM&Aはなぜ成功しないのか 税理士は縄張り意識が強い 基本的に開業税理士は縄張り意識が強い人が多いです。顧客獲得型ビジネスなのでそれが生命線だと知っているからです。 M&Aできない原因は税理士本人にある 高齢税理士が後継者がいなくて他の税理士事務所に提携しようとし... 2021.12.17 経営
経営 税理士の仕事とボランティア活動は一緒にできるか ボランティア精神が旺盛な人達 職場で仕事をしているとボランティア精神がある人を見かけることがあります。趣味でボランティア活動にいそしんでいたり、困っている人を見ると助けなければいけない衝動にかられる人です。それ自体は素晴らしいことだと思い... 2021.12.15 経営
生き方 税理士の変わった経歴は個性になる 個性に悩む人へ フリーランスや税理士は個性を出していかないといけません。他の人と一緒で代り映えしないのならその人に頼む意味がないからです。人はその人を知りたい時、まず経歴から入ります。 個性がないと思っている人も、今まで経てきた経歴が個... 2021.12.14 生き方
働き方 量産型開業税理士は生産可能か 寿司職人の短期養成にみる改革 昨今、昔では常識であった寿司職人の修行という概念が壊されつつあるそうです。先日もテレビを見ていましたら、あるお店では安価な握り寿司を駆け出しの若い寿司職人が提供することで、修行の腕も上がるし、お客さんも安く寿... 2021.12.13 働き方
資格 ダブルライセンスは有効か 取れる資格は全部取っておいたほうがいい 資格取得はものすごくエネルギーのいることです。勢いも大事ですので取れる時に駆け抜けることでチャンスをものにすることができます。私も税理士資格は取れると踏んで次に会計士を取ろうと思って会計大学院に入り... 2021.12.12 資格
仕事の効率化 顧問料滞納の回収方法 金払いの悪い顧客への対処法 なぜか顧問料の支払いを渋る顧客はいるものです。そういう時どうやって回収すればいいのか。基本的には根気強く請求し続けることが大事です。 今まで手を焼いた先は解体業者とクラブ経営者でした。夜の飲食関係の業界は金払... 2021.12.10 仕事の効率化
営業 営業をして失敗した話 相みつをとられて逃げられる 相みつとは相見積もりといって、何社か見積もりをとって一番安いサービサーにすることです。私は今までにこれを2回やられて自分の提示した見積額を利用されたことがあります。ここでお話するのは税理士紹介会社の相みつとは訳... 2021.12.10 営業
仕事の効率化 平成のオモシロ会計事務所を経験して 軍隊系の事務所で経験した奇妙な体験 社訓の唱和を大声で行う 毎日毎朝全職員で唱和します。お前も早く暗記して立派に言えるようになれと発破をかけられます。海外では「シュプレヒコール」といってこういった行動をするのはネガティブな団体と捉えられま... 2021.12.08 仕事の効率化
働き方 最安のサービスを追求すると何が起こるか 究極的なサービス価格は0円 サービスや物は安ければ安いほど良い、そういう考えを持つ人がいます。ユニクロが大躍進したのは品質の確かさもですが安さを強みにしたからです。この考えだと究極的な値段は一番安いゼロ円に落ち着くことになります。しかし果... 2021.12.07 働き方
生き方 人の不可能は自分の不可能ではない 人と違ったことをする人に人は否定的 会社を辞めて資格試験を受けようとした時のことです。病院内のとある係長が昔会計士試験に挑戦していたことがあったそうです。その人から「今から税理士試験をうけるって?無理だよそんなの…」と真顔で言われました。... 2021.12.06 生き方