仕事の効率化

仕事のイノベーションを追うことの重要性

簿記検定の範囲でいわれていたこと 昔簿記を始めた時、検定試験を受ける際にいわれたことが、 簿記の範囲は年々どんどん増えるので 早めに受かっておいた方がいいよということでした。 これは確かに当時新会計基準などの論点がどんどん試験に出てきていた...
資格

税理士試験の前に動揺しない精神力を身につけるには

オリンピック選手にみる勝負強さ 以前女子スケート選手の浅田真央選手とキム・ヨナ選手がライバルで戦い、 キム・ヨナ選手が金メダルを取りました。 あの時、キム・ヨナ選手は周りのライバルが誰であろうと自分は 必ず金メダルを取れると思ってました。 ...
ブログ運営

税理士ブログはどういうものが一番面白いか

個性のあるブログは読まれる 先日毒舌系について書いたことをきっかけにどういうブログなら読まれるのか。 どういうブログを自分が好んで読んでいるのかを考えるようになりました。 自分が読んでいるブログの基準の一番は面白いことです。 連続ものを提供...
経営

独立したら独自のスタイルを磨くことが大事になる

サッカーにみるフォワードタイプの分析 サッカーのフォワードひとつとっても様々なタイプがいます。 身長とバランスの強さを活かしたポストプレーヤー スピードを活かしディフェンダーの裏に抜け出すタイプ 相手をなぎ倒しながら自分で持ち込むタイプ 自...
ブログ運営

ひとり税理士は毒舌系税理士ブログがもたらした悪影響を払拭できるか

匿名の毒舌系ブログを楽しんでいた過去 受験生時代、娯楽がなかったので、ある税理士さんの匿名の毒舌ブログを読むことを日課にしていました。 一つ目の不定期で更新されるそのブログは人気があり、実務家特有の論点もあり、 時事ニュースにも強く毒舌的な...
生き方

仕事で成果を出して自分が大嫌いな人から認められたら一人前

人がやってない分野なら勝てる 以前の職場で営業をやってみろと言われ、周りの職員達から遠巻きに失敗をすることを 期待してみられたことがあります。 飛び込み営業なんかやっても無駄だ、失敗しろとやる勇気のない人たちは思います。 そういう雰囲気、敵...
経営

入り口がわかりにくいお店があるのはなぜなのか

お店の入り口がわからない ウィズアウトスタンド ヒロシマ(W/O STAND HIROSHIMA)閉店済み 広島市に戻った時に街並みを見ていたら気がついたことがありました。 以前変わったカフェがあったんです。そのカフェの入り口のドアは、 ま...
生き方

税理士、会計士がジョブチェンジする時代が到来している

今までは固定的職業概念が主流だった 今までは高校や大学を出てどこかの企業もしくは役所に入って人の一生は終わってました。 ごくごく一部の挑戦者たちが資格試験にチャレンジし、資格職という専門職についていました。 そしていったんその仕事につくと普...
生き方

自分の成長は自分ではわからない

言動の変化を指摘される とある時後輩に指摘されたことがあります。 執事さんは昔独立なんて無理無理無理って言ってたのに 今はいうことが全然違いますね、と。 その時に独立してもいいと言っていたのでそう指摘されました。 過去の言動を全く覚えてなか...
コロナ関係

世の中がコロナのことを言わないほうがいいという風潮になっている

コロナのことはデリケートな話題 飲食店の経営者の方に聞いたのは、お客さんの前では政治・宗教の話に加えて 最近はコロナの話もタブーとなっているそうです。 これは個人のポリシーに関係してきます。たとえばワクチンを 打ったほうがいいと考える人がい...
PAGE TOP