生き方 自分の師匠を見つけることと超えられそうな人を探そう 自分にとっての師匠をもとう 私にとっての師匠的存在は4人います。 19歳の時に1か月だけバイトしていた先の社長と、 TACの斎藤学院長と今所属先の所長とひとり税理士です。 師匠とするには接触期間は短期でもかまいません。 その後の人生に影響を... 2022.02.04 生き方
生き方 資格、結婚、仕事、人はどういう時に幸福を感じるのか 税理士、会計士は必ずしも幸福な人ばかりではない 一般的に国家資格者は人からみればさぞ幸福度の高い人生を送っていると思われているのでしょう。 しかし、案外そうではないことがわかってきています。 私が見た中で、女性で大学在学中に公認会計士資格を... 2022.02.03 生き方
経営 危ない予感を感じてしまった兆候集3選 会計事務所の職員にお金を渡してくる社長 とある自動車サービス業の社長が担当者にいきなり2万ものカネを渡そうとしてきたそうです。 その担当者は「いやいや受け取れません」 といって拒否したそうです。 完全にワイロなのですが、あれを貰うと今度はそ... 2022.02.02 経営
仕事の効率化 顧客満足サービスはどこまで提供すべきか 税理士のサービスは税理士によって違っている 税理士をやっていて、顧客満足を目的としたサービスはどこまで提供すべきなのかを考えることがあります。 今はペーパーレス化の時代なので確定申告などの製本するべきなのか、 もしくは電子データで渡すべきな... 2022.02.01 仕事の効率化
経営 なぜ少林寺拳法はプロ化できなかったのか 少林寺拳法にプロはいない 高校生の時に少林寺拳法部に入部していました。 当時ジャッキー・チェンがものすごく流行っていて 自分の中学校にそういう部があるのを知っていました。 が、あからさまに拳法してると人に言うのも恥ずかしかったので高校から入... 2022.01.29 経営
働き方 顧問先にいる派遣社員の人との対応に注意すべきこと 顧問先には相手先の社員の人ばかりがいるわけではない 顧問先になってくださる中には自分との窓口にあたる人が相手の社内の人じゃないことがあります。 具体的には派遣社員で経理を任されているケースなどがあります。 その時、その相手の人との対応にはち... 2022.01.28 働き方
経営 節約経営者と江戸っ子経営者はどちらが成功するか ある江戸っ子風同僚を目の当たりにして 以前東京の会計事務所に勤務していた時の話です。 20人ほどの職員がいて、その中に、稼いだ金を全部使う主義の人がいました。 その人いわく 「もらったお金は全部使わないと損だ」とのこと。 まさに江戸っ子、宵... 2022.01.27 経営
生き方 公共の場での傷害トラブルに遭遇した時にはどうしたらよいか とある電車内での傷害事件に遭遇して 今から20年前、関西のJRの電車内で傷害事件が起きた車両に居合わせたことがあります。 その時、20代の若者3人と40~50代のおっちゃんひとりが小競り合いをしてました。 ことの発端はおっちゃんが話し声がや... 2022.01.26 生き方
経営 芸能人の多角経営の失敗例と税理士の成功モデル あるバイト先での社長の金言 私が19歳の頃アルバイトしていた先の社長が仕事で2人きりになるときにいろいろな忠告をくださり社会のことを教えてくれました。 社長は、「芸能人が観光や飲食店経営に手を出して失敗する人が多いのは、芸能界で自分が成功し... 2022.01.24 経営
働き方 千円札の両替をして経験したお客様のして欲しいことを察知することの大切さ 千円札と千円札の両替を依頼されたこと 以前病院に勤務していた時の話です。 ある時、患者さんが私の会計窓口に来て、 「この千円札10枚を千円札と両替してください」 と言ってきました。 「?」と思ったのですが、病院はいろんな患者さんがいます。 ... 2022.01.22 働き方