働き方

働き方

夫婦で仕事をすると失敗するのはなぜなのか

2馬力の収入は魅力的だが 今は夫婦で仕事をする家庭が多いかと思います。 女性の社会進出が当たり前になってきた時代なので、 旦那に何かがあったときも経済面では助かるのです。 それぞれ別の会社に勤め、イーブンの...
働き方

開業すると税理士からは商売敵と見られる

とある会合にて税理士同士で腹の探り合いが始まる 初対面の税理士同士は基本的に腹の探り合いが始まります。 誰かからの紹介でもない限り、 あなたにはかなりの警戒感をもって接してくるでしょう。 私もそうでした。 ...
働き方

一般会社員と専門職の働き方が似てきている理由

一つの会社にずっといる人が少数派 これは信じられないかもしれませんが、私たちの世代では 一つの会社にずっといる人はすでに少数派になっています。 私たちの親の世代、団塊の世代ではずっと一か所の会社に 勤めるの...
働き方

公認会計士のキャリアチェンジを考える

監査法人で残れるのはごく一部 公認会計士に受かると大手監査法人に所属します。 そこでのキャリアを積んでいくわけですがだんだんと出世できる人はごく一部です。 監査法人は実は定年もしっかりあったりします。 聞く...
働き方

食事中に仕事をするのは効率的なのか

IT企業で流行している生き方 テレビでIT企業や商社のドキュメンタリー番組を見ていますと、最近の若手社員が昼食中に スマホやiPadなどでなにやら見ながらご飯をかきこむ様子を映し出していました。 「なにをされてい...
働き方

専門家は相手の立場に立たないことが大事な場面も多々ある

ある友人の経験談から、医師の場合 私の友人に医師がいるのですが、彼から以前、研修医としての経験談を聞きました。 心療内科(精神科)の研修に行った時のことです。 入院病棟に主治医が巡回して患者さんの様子を見に行きま...
働き方

顧問先にいる派遣社員の人との対応に注意すべきこと

顧問先には相手先の社員の人ばかりがいるわけではない 顧問先になってくださる中には自分との窓口にあたる人が相手の社内の人じゃないことがあります。 具体的には派遣社員で経理を任されているケースなどがあります。 その時...
働き方

千円札の両替をして経験したお客様のして欲しいことを察知することの大切さ

千円札と千円札の両替を依頼されたこと 以前病院に勤務していた時の話です。 ある時、患者さんが私の会計窓口に来て、 「この千円札10枚を千円札と両替してください」 と言ってきました。 「?」と思ったので...
働き方

税理士、会計士資格の活かし方5選

第5位 公務員になる 会計士、税理士を取得すると、国税不服審判所の国税審判官(特定任期付職員)に応募することができます。これは任期つきですが公務員です。 会計士、税理士は他にも警察官(財務捜査官)に応募して警察官になる...
働き方

ワーカホリックとワーク・ライフ・バランス

ワーカホリックとはなにか ワーカホリックとは仕事中毒といい、滅私奉公に徹しとりつかれたように過度に仕事にまい進する行為のことを指します。 本来生活のために働くべきところが、仕事の比率が大きくなりすぎて逆転する現象を指し...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました